株式会社ユーザーローカル(東京都港区、代表取締役社長:伊藤 将雄)は、太平洋マテリアル株式会社(東京都北区、代表取締役社長:岡村 隆吉、以下、太平洋マテリアル)に、自社内でChatGPTやGeminiなどの生成AIを利用できる「ユーザーローカルChatAI」(写真1)を提供開始したことを発表します。
建築土木資材事業を営む太平洋マテリアルでは、膨大な技術資料や製品情報の効率的な管理と活用が課題となっていました。とくに、現場での問い合わせ対応や技術サポート時に、専門知識を持つ担当者の負担が増加していました。高機能な土木・建築資材の開発時に過去の技術データや実績をすばやく参照したいというニーズに対して、安全で使いやすい生成AI活用環境を整備するため「ユーザーローカルChatAI」の導入を決定しました。
現在、技術開発部門、営業部門、管理部門など複数の部署で利用を開始しており、技術資料の要約作成、過去の施工事例の検索、営業提案資料の作成支援、お客様向け製品説明書の文章校正など、具体的な業務で活用されています。今後はグループ会社への展開も計画しており、太平洋マテリアルグループ全体でAIを活用した業務効率化を実現することを目指しています。
■太平洋マテリアル 担当者のコメント
当社が取り扱うセメント・コンクリート関連製品は、様々な施工環境・施工方法で使用されるため、技術的な知見の蓄積と活用が非常に重要です。先ずは1年間の試験導入という形でChatAIの利用を開始しましたが、これまでは専門知識を持つ技術者が個別に対応していた業務も、ChatAIの導入により、より多くの社員が技術情報にアクセスし活用できるようになりました。セキュリティを確保しながら社内データを活用した最適な回答生成環境を構築できることが、当社のDX推進における重要な一歩となっています。
ユーザーローカルは「ユーザーローカル ChatAI」を通じて、今後も太平洋マテリアルの生成AI活用を支援してまいります。
写真1
■「ユーザーローカル ChatAI」 について
URL : https://chat-ai.userlocal.jp/
「ユーザーローカル ChatAI」 は、生成AIを企業内で安全に利用でき、社内ファイルなどの自社データに対してもチャット形式で回答することができる生成AIプラットフォームです。
ChatGPTなどの生成AIが急速に普及する中で、各企業においても、業務でChatGPTなどの生成AIを活用することで、既存の業務の効率化や品質を向上できるような事例が続々と出てきております。一方で、企業内で生成AIを利用する場合には、社員が利用したデータがAIの学習に利用されてしまうセキュリティ面の問題や、一般的な情報ではなく、企業独自のデータと連携することで、より個社に合った回答を生成させたいなどの課題がありました。
そこで、本サービスでは、社員が利用したデータがAIの学習には利用されない安全な環境で生成AIを利用でき、また社内ファイルをアップロードすることで、自社データと生成AIを連携してより実務的な利用を可能にしております。
■株式会社ユーザーローカルについて
株式会社ユーザーローカル(東証プライム、証券コード:3984)は「ビッグデータ×人工知能で世界を進化させる」というビジョンのもと、数多くの企業や官公庁の業務効率化やマーケティング支援を行う技術ベンチャー企業です。
・社名:株式会社ユーザーローカル
・所在地:東京都港区芝浦3-1-21
・代表者:代表取締役社長 伊藤将雄
■太平洋マテリアル株式会社について
太平洋マテリアル株式会社は、太平洋セメントグループの企業として2001年に設立された建築土木資材のトータルサプライヤーです。近年はDXを活用した業務効率化にも注力し、持続可能な社会づくりにも貢献しています。
・社名:太平洋マテリアル株式会社
・所在地:東京都北区田端6-1-1
・代表者:代表取締役社長 岡村 隆吉