この製品の発売とともに、Yahoo! JAPAN、ニフティの2社が採用。Yahoo! JAPANが運営するECサイト「Yahoo!ショッピング」(写真1)、ニフティが運営するブログサービス「ココログ」(写真2)で「User Localレコメンデーションエンジン」が導入したことを発表いたします。
------------------------------------------------------
■User Localレコメンデーションエンジンの特徴
------------------------------------------------------
・ECサイト商品、メディアサイトの記事のレコメンデーションに対応
UserLocalレコメンドは、ECサイトでの商品レコメンド、メディアサイトでの記事レコメンドの両方のロジックを持っています。
一般的に、レコメンデーションエンジンのアルゴリズムは2つの方式があります。
(1)アマゾンなどECサイト上でよく見られる、「一緒に買われている商品を推奨する」というロジックの「協調フィルタリング方式」
(2)ニュースサイトなどでよく見られる、「内容の類似度が高い記事を推奨する」というロジックの「コンテンツベースフィルタリング方式」
今回、User Localレコメンデーションエンジンの前者の機能をYahoo!ショッピング、後者をニフティ「ココログ」が導入しています。
・ソーシャルメディアのくちコミデータを組み込んだアルゴリズム
User Localレコメンデーションエンジンでは、これら2つの方式の両方に対応しているのにくわえ、ソーシャルメディア上でいま話題になっている商品・記事をレコメンデーションする「ソーシャルレコメンデーション」という独自の方法によって、レコメンデーションエンジンの効果をより高めるようにしいます。
一般に、いい商品(いい記事)はソーシャルメディアで話題になりやすく、また、ソーシャルメディア上で話題になった商品(記事)はより求められるようになる、という傾向があると考えられます。そこで、ソーシャルメディアでの人気度を推奨アルゴリズムに組み込むことにより、自社サイト外で注目を集めている商品・話題をもとに、素早くレコメンドすることを実現しました。
このほかの特徴として、大規模なレコメンデーションを安く実現することが可能です。料金は月額5万円(税別)から。
写真1 Yahoo!ショッピングでの導入例
たけのこの里のレコメンデーション結果として、きのこの山や豆乳クッキーが推奨されている。

写真2 ココログでの導入例
iPhoneのブログ記事に対するレコメンデーション結果として、iPad miniやガジェットに関する記事が表示されている。

・ユーザーローカルについて
株式会社ユーザーローカルは、早稲田大学の研究をもとに生まれた、ビッグデータ分析に特化したベンチャー企業です。アクセス解析ツールUser Insight( http://ui.userlocal.jp/ )のほか、ソーシャルメディア解析ツール( http://social.userlocal.jp/ )などを提供しています。国内外20万サイト以上への無料解析ツール、国内トップクラス700社以上への商用アクセス解析ツールの導入実績があり、月間90億PV以上のデータを分析しています。
・社名 株式会社ユーザーローカル
・所在地 東京都目黒区目黒1-4-16
・代表者 代表取締役社長 伊藤将雄
本件に対するお問い合わせ
http://www.userlocal.jp/contact/